今年の年次総会記念講演会は、「腸内細菌と化学物質」をテーマに、京都大学名誉教授の松井三郎先生と、環境脳神経科学 […]
私たちが毎日の生活で利用するプラスチック製品が、世界中の海洋汚染を引き起こしています。環境中 に廃棄されたプ […]
きれいな空気、安全な食、子どもの健康、どれも安心な暮らしに欠かせないことですよね。農薬を減らすことは、そんな暮 […]
去る5月9日代表理事の立川涼先生が御逝去されました。 立川先生は、魚介類のPCB汚染やごみ焼却場からのダイオキ […]
海外での内分泌かく乱化学物質(通称環境ホルモン)問題への取り組みが活発になってきています。各国 では、まずは研 […]
柔軟剤などの強い香料が原因で体調不良を訴える人が増えています。良いにおいを嗅いだ時と、不快な においを嗅いだ時 […]
事前申し込みが定員に達してしまいました。申し訳ございません。 隣の家から毎日のように流れてくる洗濯物の臭いが耐 […]
このセミナーのチラシはこちら 今年8月、中国天津での危険物専用倉庫での化学物質爆発事故は、改めて我々の身近なと […]
今年度の地球環境基金助成企画の一環として、10月20日と27日に、環境省と経産省の担当官をお招きして、改正化審 […]
環境ホルモンが持つ新しい毒性メカニズムが、その後の17年間の研究で解明が進んできました。 近年問題とされている […]