昨年11月24日の国際市民セミナーでは、食品や容器包装に使われる化学物質による子どもの健康影響が話されました。 そこで日本の実情に則して、食品に含まれる化学物質、環境中の化学物質によって、具体的にどのような有害影響が生じ […]
今年の7月1日の朝日新聞でも記事なりましたが、福島県有機農業ネットワークさんたちの調査で、最初に尿中のネオニコチノイド系農薬の濃度を計って、その後有機食材だけを5日間、1か月間摂り続けた後に、尿の測定を行ったら5日間で約 […]
10月11日にホームページアップした、11月24日国際セミナー講師のトラサンデ博士 のビデオの中で、トラサンデ博士は、現在の食品添加物や食品容器包装の添加物の中には、内分泌かく乱作用のある有害化学物質(環境ホルモン)も含 […]
11月24日(日)の有害化学物質から子どもを守るための国際市民セミナーの講演者である、ニューヨーク大学医学部教授レオナルド・トラサンデさんは、自身のホームページでも様々な情報発信をされています。 国際セミナーの案内はこち […]
今年の年次総会記念講演会は7月28日(日)。 講演会では、香害問題でクローズアップされているイソシアネートについて、かくたこども&アレルギークリニックの角田和彦先生に「香害被害 イソシアネートのアレルギーが増えている」 […]
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議設立20周年記念議演会 環境ホルモン・ネオニコチノイド 研究の最前線と遅れる規制 有害化学物質として世界で近年注目を集めている、環境ホルモン、ネオニコチノイド系農薬。海 […]