環境安全基本法の請願署名は、衆参両議院併せて8万筆を超える署名が集まりました。皆さまのご協力に感謝申し上げます。国会へ提出する3月2日に、国会議員のご出席をいただき衆議院議員会館で、報告集会と記念講演会を開催しました。 […]
政府のプラごみ対策新法政省令に対しNGO27団体が共同提言~スプーン等の選択的有料化では不十分、包括的な規制強化による大量生産・大量消費からの脱却を~ 「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」のメンバーおよび賛 […]
欧米で、化学工場や軍事基地周辺で地下水・水道水汚染が問題となっている有機フッ素化合物(PFAS) 。 日本国内でも沖縄や東京多摩地域での水汚染が社会問題化しています。 環境省のバイオモニタリング調査では、日本人のほぼ10 […]
海外で先行している有害化学物質管理でのバイオモニタリング制度を学ぶセミナー2回目です。 今回は、世界でも最も先進的にバイオモニタリング制度を活用しているドイツから、ドイツ連邦環境省の現役官僚で研究者であるマリケ コロッサ […]
国民会議では現在、有害化学物質から国民を守るための「環境安全基本法」制定を求める請願署名活動を進めていますが、その中の重要な施策の一つが、国民の有害化学物質への汚染度を調べるバイオモニタリング制度です。 カナダでは、バイ […]
東京都議選の中、6月26日に各党に対して東京多摩地区の水道水・地下水の有機フッ素化合物汚染問題についてアンケートを行いました。 当会が出したアンケートはこちら 7月2日段階で返事があったのは、 東京・生活者ネットワーク […]
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議では、7月31日(土)午後12時~1時に年始総会を開催します。 また同日1時30分~4時に、総会記念講演会「香害を考える」を開催します。 (概要) 柔軟剤や香りつき合成洗剤などのニオ […]
国民会議では、2021年4月より「環境安全基本法」制定に向けての国会への請願署名活動を開始しています。 国民会議の弁護士たちが作り上げた「環境安全基本法(案)」の中には、有害化学物質の被害から国民を守るために必要な施策が […]
請願署名集約状況 9月30日段階 衆議院宛て 7,421筆 参議院宛て6,869筆 10月22日段階 衆議院宛て 10,130筆 参議院宛て9,602筆 目標は、衆・参それぞれ3万筆です。第2次集約12月31日に向け […]
香害のパンフレットが出来上がりました。 全国で香りに苦しむ人たちが増えています。 しかし、香害についての国の理解はまだまだです。市販されている柔軟剤などの家庭用品から有害な物質がきb初している可能性 は想定もしていません […]
昨年2020年より新型コロナ・パンデミックで、日本を含む世界中で混乱が続いています。新型コロナについては、たくさんの論文やニュース、情報が日々飛び交っています。 そのなかでも関心の高いワクチン、PCR検査、消毒剤の問題に […]
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議を含む「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」のメンバー、及び、賛同23団体は、2月12日、「脱プラスチック戦略推進基本法(案)」を発表しました。 この法案は、政府より20 […]