1.ダイオキシン対策の立法提言
1998年から2000年にかけて第3次にわたるダイオキシン類緊急対策提言を発表し、ロビー活動やシンポジウムを開催しました。1999年7月には、「ダイオキシン類対策特別措置法」が議員立法で成立し、2000年6月には「循環型社会形成推進基本法」が成立しました。
2.子ども環境保健対策の立法提言
2003年6月に「子ども環境保健法」の立法提言、2006年に鉛のリスク削減に関する提言を行いました。2008年には、鉛含有おもちゃの規制が強化され、環境省から小児環境保健疫学調査計画が発表されました。
3.化学物質政策基本法の立法提言
2008年に「化学物質政策基本法」(仮称)の立法提言を行い、参議院議員を中心にロビー活動を実施し、同年6月には「化学物質政策基本法を求めるネットワーク」(ケミネット)が発足しました。同年11月には民主党が、「ネクスト・キャビネット」に化学物質政策PTを設置しました。
4.その他の政策提言活動
- ストックホルム条約に向けた取り組み(1991-2001年)では、POPs廃絶日本ネットワーク(JPEN)を結成し、国際会議でロビー活動を行いました。
- 土壌汚染対策法案に対する環境NGO共同声明(2002年)を発表
- 「アスベスト対策基本法」の立法提言(2005年)
5.調査研究活動
- 男児出生比率調査(2000年)
- 重金属毛髪検査(2007年~、食の安全・監視委市民委員会と共同調査
- ビスフェノールA溶出調査(2008年)
6.国民会議ブックレットの刊行
国民会議ブックレットとして、2010年までに7冊のブックレットを発行しています。ブックレットの詳細はこちらへ。
7.国際シンポジウム・講演会の開催
- 「奪われし未来」共著者ピート・マイヤーズ氏講演会(1997年7月)
- 「奪われし未来」共著者ダイアン・ダマノスキ氏講演会(1999年11月、2000年6月)
- ポール・コネット氏を囲んで(2001年)
- スウェーデンNGOのChemSec事務局長パール・ロザンダー氏講演会(2003年)
- ダイオキシン国際NGOフォーラム(2日間)(2007年9月)
- 国民会議10周年記念国際シンポジウム(2008年9月)
- 化学物質過敏症国際市民セミナー(2009年11月)
8.その他の活動
- 環境教育ビデオ「4Rでゴミダイエット~ゴミと循環型社会」の政策(2002年)
- エコプロダクツ展(ミニ環境展)に出店(2002年)
- 国際NGOの害なき医療(HCWH)「医療廃棄物の非焼却処理技術」の翻訳(2006年)
- ニュースレターの発行(年6回)