メニュー 閉じる

最新のニュースレター

Vol.154
Vol.153
Vol.152

 

最新3号分のニュースレターは、会員の方で、PDFファイルによるニュースレターの購読をお申し込みいただいた方にパスワードをご案内しています。

まだ会員になられていない方は、ぜひご入会ください。
また、現在紙面版が届いている方で、PDF版によるニュースレターの購読をご希望の方は、事務局までお知らせください。

〇入会のお申込みはこちらから

〇お問い合わせはこちらから


【目次】

特集

  • 東京農工大学・高田秀重先生 講演
    • 「国際プラスチック条約に向けて マイクロプラスチック汚染、プラスチック中の有害化学物質規制」…… 木村-黒田純子
  • 国際プラスチック条約策定に向けた院内集会で83,412筆の署名を提出…… 植田武智

  • “お米”にマイクロプラスチック(MPs)―日本のお米の調査が必要!
  • NPO法人ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 年次総会2025
  • 2024年度活動報告/2025年度活動計画……中下裕子
  • 2024年度会計報告――お礼とお願い……菊地美穂

【目次】

[子どもケミネット・JEPA共催 国際市民セミナー]

レオナルド・トラサンデ博士 講演

  • 「プラスチックのパラドックス――なぜプラスチックは健康に対する差し迫った脅威なのか?」…… 水野玲子

特 集

子どもケミネット年次総会・報告講演会 報告

  • 有害化学物質から子どもを守るネットワーク(子どもケミネット)年次総会2025

2024年度活動報告/2025年度活動計画…… 中下裕子

  • [報告講演1]「PFASリスク評価に疑義あり」…… 中下裕子
  • [報告講演2]「農薬再評価に問題有り――ネオニコチノイドなど農薬再評価の進捗情報」…… 木村-黒田純子
  • [報告講演3]「国際プラスチック条約策定への課題」…… 中地重晴

  • パブコメ意見を提出しました!~ PFAS水道水質基準等の見直しについてのパブコメ~

【目次】

特 集

  • 国際市民セミナー
    • ナタリー・ゴンタール博士 講演 「未来に向けてのプラスチックの課題」…… 水野玲子

  • JEPA・子どもケミネット共催学習会 ネオニコチノイド系農薬 最新研究
    • 〔講演1〕静かな化学物質汚染 ~低濃度ネオニコチノイドの健康影響~……平 久美子
    • 〔講演2〕化学物質の神経毒性試験に関する問題点とネオニコチノイドが神経系に及ぼす影響…… 平野哲史
  • 高木基金PFASプロジェクトが暴いた、食品安全委員会のPFASリスク評価における文献の大量差し替え疑惑…… 中下裕子

※リンクをクリックした後に表示されるウィンドウが文字化けすることがありますが、パスワードを入れていただくと、ダウンロードは出来ます。また、文字コードはUTF-8となります。
※リンクをクリックした後にブラウザー画面に「セキュリティー保護のため、このサイトによる、このコンピュータへのファイルのダウンロードがブロックされました。オプションを表示するにはここをクリックてください」 という警告が出る場合があります。警告の部分をクリックして「ファイルをダウンロードする」を選択して、最新ニュースレターの画面に戻り、もう一度パスワードを入力して、ダウンロードをクリックすると成功します。


 

過去のニュースレターはこちら